以前の記事
2022年 03月 2022年 02月 2021年 02月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 カテゴリ
全体 紅茶のこと コーヒーのこと お酒のこと お米のこと 地球探検隊のこと お稽古ごとのこと お肉のこと 寿司・魚介のこと 一芸のこと その他のこと 海外企画のこと お茶のこと 庖丁のこと 温泉のこと ゴルフのこと カービングのこと アジア雑貨のこと 極上品探し その他のジャンル
|
最近3wの出番がない。 それというのも、 直ドラで3wの出番がなくなっているためだ。 ここでは、直ドラについてコメントしてみたい。 「やってみたら意外に打てるじゃん!」 きっとそうなること請け合いだ。 いつものように、 あくまで個人的な見解であることは前置きしておく。
ロースピンヘッドがデビューして以来、 ドライバーの球筋が変わってきた事は周知の事実。 ドライバーの選び方も、 スピンでボールを上げる必要がなくなったので、 今までよりハイロフト、高打ち出し角の方が、 距離と方向性を両立させられる。 早い話が、 パワーでスピンを掛けて距離を出さなくても良くなったわけだ。
ツイストフェースなどスイートエリアがワイドになってきた。 「右に曲がるだけ!」まずはトラウマを払拭することから。 ロースピンで、 上下左右のスピン量を抑える事が可能になってからというもの、 様々なドライバーで直ドラを試してきた。 最初は、ピンG400LST10度で試し始めたのだが、 キャロウェイ エピックフラッシュ共、 スライスが出ることが数回あった。 しかし、今まで使っていたドライバーほど スライスはキツくなかったのを感じていた。 そこにツイストフェースが登場する。 SIM MAXの10.5度で試してみると、カットに打てばスライスするし、 きちんとヒットしてあげると真っ直ぐの棒球が出て、 激芯を食うと260ヤードも飛んでいた。 今までは、どう打とうとスライスだったのが、 打ち分けが出来ることが分かった。 経験を積み重ねていくうちに、 今ではアドレス時のボールポジションだけで フック、スライスを打ち分けられるようになってきた。
実は、直ドラの成功率はかなり高い。 下手をすれば、ティーアップするより遥かに高い成功率なのである。 何故なのか?一つは球の低さにあるのではないかと思う。 高い球は曲がりもキツイが、 低いとそれ程大きなミスさえしなければ、 失敗の確率が格段に低くなる。 考えてみれば、ティーアップは、適正な高さで飛距離を出すモノ。 よく、林に直撃など高さが出せる故にミスする事も多い。 林間は低い弾が有利だし、 低弾道なら手前の木に当たってフェアウェイなんて事も。 ラッキーミスも儘あるわけだ。 最近では顎さえなければ、 クロスバンカーからも直ドラを使っている。 以前、調子に乗りかなり低いティーアップで、 直ドラ張りのティーショットを試みたが思い切り引っかけた。 直ドラと多少でもティーアップした時の打ち方はやはり違う。
ある時、普段3wでは届かない残り265ヤードのセカンドショット。 無風で軽いフェード気味の良い球が打てた。 球はグリーンの手前に着弾。 そのまま転がってイージーイーグルなんてことがあった。 次に同じようなポジションから放った直ドラも、 アゲンストながら見事に2オン。 直ドラがやめられなくなっている。
直ドラは、今まで払うようにドンピシャでさらって打たないと ちゃんとヒット出来ないと思っていた。 打ち込むと必ずスライスとも思ってもいた。 最近のロースピン系ヘッドは、打ち込んでもスピンが少ないので、 払うのではなくぶつけるだけなのである。 リーディングエッジからヘッドが入るので ソールも変な痛み方をしない。 この商売をしていると、 上手い人のアイアンとそうでばない人のアイアンがすぐに分かる。 上手い人なアイアンは、ターフを取るような打ち込みをするので、 リーディングエッジに薄い擦り傷か曇りがあるくらい。 決してソールに、大きな傷があったり、 傷の方向がバラバラだったりということがない。 実はドライバーでも打ち込むと、 さすがにリーディングやフェース下部は曇ってくるが、 大きな傷がつくような事は殆ど無い。
直ドラはドローヒッターとスライサーで使うクラブが違う。 ドローヒッターは得てして、ピンG400やG410は打ちやすい。 ピンG425は捕まりすぎて打ち辛いという事をよく聞く。 ピンG400やG410は少し開き顔で、 特にLSTあたりは捕まりをかなり抑えているので、 ドローヒッターには使い勝手の良いヘッドである。 直ドラで無理して捕まえようとしなくても、 ドローヒッターならドロー加減が少ない程度で打てるわけだ。 スライサーなら捕まるヘッドを使えば良い。 多少スライスはするが、 コントロール出来る範囲で精度を上げる事は練習次第で出来るはずだ。 快打倶楽部オススメ!直ドラ最適ドライバー■捕まり○ ■捕まり△ ■捕まり× ■キャロウェイ マーベリック9度 ディアマナ50S for Callaway(良品 ヘッドカバー付 レンチ無し)
快打倶楽部では、高く売りたい方向けに委託販売を開催中です。 詳しくは快打倶楽部トップページMのお問い合わせボタンをクリックの上お問い合わせください。 日々張り切っています。僭越ですが、小生が欲しいクラブを中心に紹介する 中古・地クラブショップとして快打倶楽部を営業中です。 ランキングに参加中です ![]() ![]()
by dwsdws
| 2022-02-21 12:56
| ゴルフのこと
|
ファン申請 |
||