以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 カテゴリ
全体
紅茶のこと コーヒーのこと お酒のこと お米のこと 地球探検隊のこと お稽古ごとのこと お肉のこと 寿司・魚介のこと 一芸のこと その他のこと 海外企画のこと お茶のこと 庖丁のこと 温泉のこと ゴルフのこと カービングのこと アジア雑貨のこと 極上品探し |
1
今月7日「大人の教室」自家ブレンド教室が開催され、自分で企画したものではありますが、プロが実践するブレンドの奥深さを再認識した1日でした。 当日は、フィアンセがコーヒー大好きということで、結婚式を控えたお客さんが披露宴の余興で、自家ブレンドを披露するために一生懸命ブレンドにチャレンジしていた姿が、特に印象的でした。 ーまずは、豆の持つ味を知ることから!ー 普通にコーヒーを飲むのではなく、口先でコーヒーをすすり、口内で転がして鼻と舌で味を確かめるテクニック。ただ、豆をろ過してコーヒーを淹れるのではなく、お湯にそのままミーリングした粉を入れて、香りを確かめながら豆の特徴を掴む技。 ーかのベートーベンもブレンドオタクだった!- 毎朝60粒の豆を選んで飲んでいたなんてロマンを感じますし、自分の生活でこんなことが出来たら、きっと楽しいでしょうね。 ーブレンドの基本って?- ![]() ースーパーハイクォリティーブレンドが登場ー
ー自家ブレンドをやってみたくなった!!!ー 大前提は、自分オリジナルだからどんな豆を混ぜてもOK。料理の味付けと一緒ですね。だけど、基本中の基本はやっぱりあります。料理だって素材、調味料それぞれに合う、合わないがあるように、お互いの素材を殺しあうような配合はしないはずです。
そのバリエーションたるや無限大。 コーヒーショップが世界的規模で展開できる理由がわかりますし、黄金比率を見つければ、自分だって「スタバ」みたいなチェーン展開が出来るかもしれないと夢見ることも・・・。 ブレンドというと、安くてクズ豆を如何に安く美味しくするか?という過去の大命題だったのが、現在では、良い豆+良い豆の極上ブレンドがサードウェーブと呼ばれる世界の潮流だそうです。 「自家ブレンドには夢がある!」ですね。 お披露目になったプランは 大人の教室HPを見てください! ワンクリック頂けたら 天にも昇る気持ちです! ![]() 習い事 ブログランキングへ ココにも頂けたら もう一回昇ってきます! ![]() にほんブログ村 ▲
by dwsdws
| 2015-04-27 10:07
| コーヒーのこと
|
Comments(0)
![]() (http://www.bali-lembongan.com/company.html)のジョイントを実現して、これからどんどんインドネシアのアドベンチャーツアーをリリースする予定です。 ーLOAとは?ー 「LOA」(https://www.facebook.com/loa.lembongan?pnref=story)とは、日本人の村長(小室 純氏)が建てたバリ島の隣にあるレンボンガン島のビーチハウス。彼はバリ島一筋30年の専門旅行会社や現地の旅オフィスを経営するバリのエキスパートです。 半島の先端にあり、シーカヤックやSUP、シュノーケリングなどもを楽しみながら滞在できるところです。 建物の裏手には延々と続くマングローブの森となっていて、地球探検隊専用に、ここを探索する特別プランを実現。組み立てに先立ち、一日中SUPを楽しんでいたい方が多いと中村隊長からも聞いてましたので、マングローブの森が広がる遠浅の半島先端をシーカヤックやSUPを使ってよりアクティブに。もちろん、途中マングローブの森探検の内容で冒険心をくすぐること請け合い。 ー本格ツアーに先駆けGWにバリに行きたい方ご注目!ー 本格アドベンチャーツアーに先駆け、ど真ん中、5月2日出発6日帰国の臨時便が運行されて、何とか予約が確保出来そうということで、ゴールデンウィークにバリ島をお楽しみ頂けるツアーを地球探検隊のHPに紹介。スピーディなお客さんの決断が必要ですが、ご興味のある方はお問合せを。 ーちょっとディープな企画と癒しの企画の2本立てー バトゥール山湖畔と登頂&癒しのレンボンガン、癒しのマングローブの森とシーアクティビティーレンボンガン滞在の2コースを近日リリース予定です。 ※海外旅行のリスクヘッジは、人が集中する場所を避けて旅する事かもしれません。 お披露目になったプランは 大人の教室HPを見てください! ワンクリック頂けたら 天にも昇る気持ちです! ![]() 習い事 ブログランキングへ ココにも頂けたら もう一回昇ってきます! ![]() にほんブログ村 ▲
by dwsdws
| 2015-04-21 13:03
| 海外企画のこと
|
Comments(0)
![]() 実は、「せきや酒店」さんは西友ストアの大家さんで、一階と地下に大きな専門酒の売り場を構えています。以前から、ある蔵元さんが本企画のためにオススメしてくれていた酒屋さんで、常時、日本酒は300種類以上。 日本全国から見たこともない入手困難なお酒を置いているディープなお店。もちろん、ワインや焼酎も珍しいモノが多く、ビールに至っては多摩の地ビール「多摩の恵」(石川酒蔵)も置いてありました。(「多摩の恵」は取扱店が少なく、地元の私でも売っているお店を見つけるのに苦労してます。) 当初、「匠蔵」さんで試飲会を開催する予定だったんですが、取材時点ですでに20名以上のリクエストがあって、スペース的にどうかな???といった心配があって・・・。これは「何とかしなくては!」とハラハラしていたところでした。 場所的にも国立で、以前からお願いしていたところ、試飲会を開催して下さることになり、企画がパワーアップしました。 乾杯のお店「萬月」さんとは駅を挟んで反対側で、両方共に駅近のため便利です。 乾杯は地ビール「多摩の恵」であれば尚結構と勝手に想像!
ご自分用はご自宅に送るなり持ち帰るとして、みんなで当日持込用の日本酒とビールやワインを買って乾杯すれば、色んな種類のお酒が楽しめて良いかもしれません! ![]() おかげさまで、ご参加いただいた皆さんはもちろんのこと、受け入れていただいたお店の皆さん、他関係者の一体感で大成功でした。 心より感謝、感謝です。 お披露目になったプランは 大人の教室HPを見てください! ワンクリック頂けたら 天にも昇る気持ちです! ![]() 習い事 ブログランキングへ ココにも頂けたら もう一回昇ってきます! ![]() にほんブログ村 ▲
by dwsdws
| 2015-04-15 12:42
| 地球探検隊のこと
|
Comments(0)
![]() 以前から、東京の日本酒って何となくメジャーになってなくて、本場新潟を筆頭に、まごまごしていると山口県の「獺祭」が一躍有名になってきて・・・。 何を隠そう、幼少のみぎりに新潟県民だったこともあり・・・、日本酒は色々嗜んできた自負もあり・・・、多摩にある酒蔵(豊島屋酒蔵、石川酒蔵、田村酒蔵)も良い酒を作っているのになあ?とホゾを噛む思いをしていたところでした。
豊島屋酒蔵では「屋守」、「十衛門」。田村酒蔵では「田村」など、これら日本酒は、地元東京代表の全国的にも引けを取らない美味しいお酒じゃないかとずっと思っていたのです。 以前、新宿でうなぎを看板に飲み屋を営んでいるご主人が「東京の酒蔵は良い酒を造るのにね!」と言っていたことを思い出します。 歌舞伎町にある日本酒でも有名なうなぎ屋さんですが、お酒を仕入れる時は、今取り扱っている酒に勝てるか?と自問自答して仕入れるそうです。「田村」の話をしたところ、案の定、次に行った時には置いてありました。「これで、田村も全国区だな?!」 今回のイベントで皆さんが喜んでいる姿を見るに、身近ということは、中々気が付かないけど、物凄い実感として感激できるんだと思っているところです。 そんな新しい&再認識体験をすることが価値なのかもしれません。 毎回、日帰りの企画を立てる時に参加された方が喜んでいる姿を想像出来る瞬間が、最低でも3つは必要だと思ってます。
お披露目になったプランは 大人の教室HPを見てください! ワンクリック頂けたら 天にも昇る気持ちです! ![]() 習い事 ブログランキングへ ココにも頂けたら もう一回昇ってきます! ![]() にほんブログ村 ▲
by dwsdws
| 2015-04-10 13:54
| その他のこと
|
Comments(0)
![]() で、ただ今、登山、洞窟探検、アイランドホッピング、マングローブシーカヤック、キャンプなど面白い旅素材がいっぱい。旅の話が盛り上がる企画を立案中。写真はインドネシア・ロンボク島のMt.リンジャニ。ここの登山も企画進行中! お披露目になったプランは 大人の教室HPを見てください! ワンクリック頂けたら 天にも昇る気持ちです! ![]() 習い事 ブログランキングへ ココにも頂けたら もう一回昇ってきます! ![]() にほんブログ村 ▲
by dwsdws
| 2015-04-06 16:33
| 海外企画のこと
|
Comments(0)
![]() 3月11日に酒蔵見学の下見に行ったとき、足を伸ばして狭山茶農園を下見に行ってきました。 年に一度のチャンスとは、お茶の収穫時期のこと。一番茶は5月下旬~6月上旬、二番茶は6月下旬~7月上旬。この二番茶の時期に有名な狭山茶をテーマに、面白い企画が立てられないだろうか? そんな、こんなで出来上がりました。結構面白い盛り沢山の内容です。(自負?) ー狭山茶の2番茶摘み体験ー 入間アウトレットパークに程近い、杉田農園さんにおじゃまして、収穫用の茶畑を確保してきました。 ー工場見学で知る。深~いお茶の製茶見学ー 茶摘体験したお茶をなぜ中村隊長の持参したクーラーボックスに入れて保存するかということにも関係してくるのです。お茶は摘んだ瞬間から酸素を吸い発熱しはじめるそうです。そしてほっとくと、最後には赤くなり紅茶(ウーロン茶もその仲間)に。実のところ、どのお茶も茶葉のルーツは一緒だそうです。
ーお茶のもっと美味しくなる淹れかたご存知?ー ー自分で煎茶を作ってみませんか?ー ![]() ー生の茶葉でしか楽しめないお茶の天婦羅作りを!ー 良い香りがしてホントに美味しいそう…、そして、スグ隣の産直野菜の直売所があるので、野菜とお酒を買ってきて乾杯しましょう。 杉田農園さんのご好意で、収穫された野菜があれば、それも用意してくれるそうですよ。 ー最高の緑茶割りで乾杯!ー みんなで割り勘で、産直野菜とビールや焼酎を買出しに行ってお茶農園で宴会です。 ー地球探検隊茶を記念に!- もし、雨天で工場が稼動していなくても、当日のお茶とはいきませんが、後日「地球探検隊茶」をお送りしますよ! お披露目になったプランは 大人の教室HPを見てください! ワンクリック頂けたら 天にも昇る気持ちです! ![]() ココにも頂けたら もう一回昇ってきます! ![]() にほんブログ村 ▲
by dwsdws
| 2015-04-03 12:03
| 地球探検隊のこと
|
Comments(0)
![]() (お米洗い編) 先日、つや姫の中のつや姫といわれる「たわわ米」の味比べと本当に美味しくなるお米の炊き方教室が開催されました。今回は本業で米作りをなさっているご夫妻も参加され、大満足でお帰り頂きました。 その内容を紹介! ー美味しいお米と評判のつや姫。その中でも日本一?と評判の「たわわ米」- つや姫の米どころ山形庄内地区でも、天然記念物のイヌワシが棲む生活用水が一切混入しない、たわわ村でこのお米が栽培されてます。京都のある高級料亭で特別に取り寄せているお米は殆ど、市場流通してない幻の特別栽培米。 食味で特A評価のつや姫の中でも最高峰と言われている逸品です。 ー間違ってませんか?あなたのお米の炊き方ー お米を炊くとき一番最初の水はスグ捨てる。そこまでは正解です。実は、その前に逆のやり方をしなければなりません。 普通はお米の中に水を入れて水を捨てる。美味しく炊くためには、水の中にお米を勢い良く入れてゴミやホコリ、浮いているヌカを捨て、お米と同量の水を残して30回ほどかき混ぜる・・・ これが最初のコツです。 でも、なんで??? 答えは、お米の中に水を入れると、下に溜まった不純物やヌカを水の勢いで、そのまま下に沈めてしまうから。逆に水に勢い良くお米を入れることで、下に沈殿していく途中で不純物やヌカが洗い落とされるからです。 ーこれも今までと逆。研ぐのではなく洗うのがプロの炊き方ー そして第二のコツ。 お米を今までは押すように研ぐと教わっていたのですが、研ぐでは無く洗うが正解。 今までとは全く逆ですね。 ![]() ーお米洗い3分。お米と同量の水で炊くー 先ほどのお米を3回洗って、お米洗いはもう完了。次にお米に入れる水の分量ですが、洗わない状態のお米三合と洗ったお米三合の分量(体積)には違いがでてきます。 炊飯器の目盛りで炊くことに慣れている私たちが、土鍋で美味しくお米を炊くために、水の量は絶対に知っておきたいものです。 こうすれば目盛りがなくても、いつでも美味しいお米が炊けますね! つづきは炊き方で! お披露目になったプランは 大人の教室HPを見てください! ワンクリック頂けたら 天にも昇る気持ちです! ![]() ココにも頂けたら もう一回昇ってきます! ![]() にほんブログ村 ▲
by dwsdws
| 2015-04-01 09:54
| お米のこと
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||