以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 カテゴリ
全体
紅茶のこと コーヒーのこと お酒のこと お米のこと 地球探検隊のこと お稽古ごとのこと お肉のこと 寿司・魚介のこと 一芸のこと その他のこと 海外企画のこと お茶のこと 庖丁のこと 温泉のこと ゴルフのこと カービングのこと アジア雑貨のこと 極上品探し |
1
世界中のバイヤーが落札合戦を繰り広げている、パナマ産ゲイシャ・エスメラルダ農園が少量ですがやっと入荷されました。販売価格で1キロなんと2万5千円以上、今年も前年比120%とのことで、いったいいくらまで高騰するものやら??? また、コピルアクというジャコウネコのコーヒーも1キロ4万円以上という幻のコーヒー。ただ、こちらは純粋なコーヒーではなく、加工された?いわゆる、ひと手間かけて熟成度合いを究極まで追及したコーヒーで、とある六本木の高級ホテルで一杯6000円で提供されていたという知る人ぞ知る、世界一高価なコーヒーです。 その貴重な2大コーヒーが味わえる「大人の教室」で極上コーヒー飲み比べという企画があります。このプランでは、まず、そんじょそこらでは飲むことの出来ない極上コーヒーが題材になっているというもの。どっちがどう美味しいかなんて、実際にその場でテイストする機会がない限り知ることはできないし、個人的にもそれを実現することも簡単にはいきませんよね。 このプランの最大の特色は、プロの確かな技術をバックボーンに色々飲み比べてみないと分からない味の違いを知り、飲んでみて、コーヒーの極上舞台で深さを楽しみ、そして知るプランです。 その時期の極上コーヒーを加え、この2種類(例えば去年11月のメニューでは天候被害で入荷が極端に減ったブルーマウンテン、同様にオバマ大統領の国賓用コーヒー、ハワイコナファンシーが登場)などの贅沢な飲み比べが出来ます。 また、焙煎教室でも、コピルアクとエスメラルダまたはブルーマウンテンはウェルカムコーヒーとエンディングで味わって頂いているのでお楽しみに! ![]() お披露目になったプランに興味のある方は”大人の教室へようこそ”で 検索してみてください! ランキングに参加中です ![]() ![]() ▲
by dwsdws
| 2016-01-28 13:52
| コーヒーのこと
|
Comments(0)
シルバー人材センターなどで包丁研ぎをやって下さっているところが多いと思いますが、自分で切れ味のメンテナンスができれば、あたりまえですが切れなくなったらいつでも復活できるテクニック、今回は「大人の教室」包丁選びと研ぎ方の教室(http://www.otonanokyoshitsu.com/hocho_togi.html)の内容に関連して・・・なお、文中の写真は貴重な天然砥です。 ![]() ![]() 刃の材質によって切れ味、メンテナンスのタイミングも違う 良い包丁ほど研げば切れ味が抜群に! 家庭ではどんな包丁を用意するのがイイの? 砥石を3種類用意!最低でも2種類は必要! この中で荒砥の役割は錆が回ったり、小さな刃こぼれを直したりなど包丁自体を整形する役割があります。 中砥は刃を付ける役割で非常に重要なプロセス。ここで両面を研いで刃を付けるのですが、片面を研ぐと反対側の刃に細かいバリが出ます。反対側を研ぐときに、このバリを取りながら研いで刃を付けていくのが中砥の重要な役割となります。 仕上げ砥は、最後に刃を綺麗にするための文字通り仕上げの砥石になります。最後にバリを残さないように研ぐのが基本です。 どんな砥石を用意すれば? 包丁より高い砥石? 砥石のメンテナンスが包丁を研ぐよりもっと大事! お披露目になったプランに興味のある方は”大人の教室へようこそ”で 検索してみてください! ランキングに参加中です ![]() ![]() ▲
by dwsdws
| 2016-01-22 10:30
| 庖丁のこと
|
Comments(0)
ダイエット、抗酸化作用、滋養強壮など、体に対してどんな事をすれば良いのか?「沢山ありすぎて分からない。」「間違いたくない。」「でも結果を出したい。」こう考えるのは当然ですよね? ー昨日、あるレストランにお邪魔した際のこと、こんな話を聞きました。ー 今回、伺ったのはノルウェイなどの北欧料理、中でもドイツ語圏内の食事情に詳しいレストランのオーナ-。そう北欧は、税金はべらぼうに高いのですが、福利厚生が無料、人々の健康意識も非常に高い国です。 ![]() 彼らの主食はパン。そのパンに体に良いあらゆるものを練りこんで焼いたり、焼いたパンに乗せてして摂取するのが当たり前の文化となっているそうです。 これを日本人慣習で置き換えてみると、パンといえば朝食が王道でしょう。そんなシーンの中で、体に良いものを取り入れたパン朝食ってどんな食生活なんでしょうか? ーパンを自分で焼ける人も焼かない人も・・・ー そこで登場するのが、食物繊維を乾燥させたクリスピーフレークなどをパン生地に混ぜて焼いたり、ジャムやマーマレードにそのまま乗せて食べるという手軽なやり方まで、色々なレシピが登場します。なかには日本では中々お目に掛かれないレシピもあるそうです。 ー食事と一緒に飲料にも気を遣うー もっと詳しくなったら次回もまたご案内しますので乞うご期待! ![]() お披露目になったプランに興味のある方は”大人の教室へようこそ”で 検索してみてください! ランキングに参加中です ![]() ![]() ▲
by dwsdws
| 2016-01-15 15:35
| その他のこと
|
Comments(0)
![]() ーお米選びで注意しなくてはならないことー 例えば、何かと話題だった青森「青天の霹靂」、それが天候の影響かどうかは別として絶対量が少なく、認定されたお米は青森以外に出回っている量が総じて少なかったそうです。街中で「青天の霹靂」という品種が販売されている場合もあるのですが、そのおコメが認定米かどうかを確認して、また認定米ではない場合であっても、信用できるお米屋さんで購入することをオススメします。 また、北海道の最高代表する品種「ゆめぴりか」もホクレンの認定米とそうでないお米もあったりします。 ーブランド志向だと本当に美味しく食べることが出来ない?ー ー正統派コシヒカリ系でイチオシは?ー そして、五つ星お米マイスターがやはりイチオシのお米は「つや姫」。 また、棚田百選に登録されているお米ってのもあります。米産地には下場と上場があり、下場は平地、上場は傾斜地で栽培されたお米となります。なぜ傾斜地がいいかというと、山間部の寒暖差があるため、作物を栽培するには一番の環境であり、お米もまた例外ではありません。 ー安いお米が沢山出ていますが・・・ー いくら良いお米でも炊飯器頼りだけでは美味しく炊けません。最近のお米は品種改良が進み研ぎ方も昔とは正反対。炊き方もちょっとした温度管理と水量の基礎知識でお米本来の美味しさを引き出してさらに美味しくなります。逆にそこを怠ると…。例えば、お釜の裏側が汚れていたら、どんなに良い炊飯器でも美味しく炊けませんが、ここを気を付けていれば安い炊飯器でも美味しくお米を炊けるのです。
極上のお米ライフを満喫してもらうための「大人の教室」も現在人気開催中です。この機会に是非! http://www.otonanokyoshitsu.com/okome_tsuyahime.html 今最も評価の高い「つや姫」。このおいしいお米を、5つ星マイスターでお米鑑定士の牧野先生がレクチャーする美味探求のプラン。高級料亭に卸しているお米屋さんの特別の計らいで実現したプランです お披露目になったプランに興味のある方は”大人の教室”で 検索してみてください! ランキングに参加中です ![]() ![]() ▲
by dwsdws
| 2016-01-05 15:19
| お米のこと
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||