以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 カテゴリ
全体
紅茶のこと コーヒーのこと お酒のこと お米のこと 地球探検隊のこと お稽古ごとのこと お肉のこと 寿司・魚介のこと 一芸のこと その他のこと 海外企画のこと お茶のこと 庖丁のこと 温泉のこと ゴルフのこと カービングのこと アジア雑貨のこと 極上品探し |
1
KBCオーガスタでのことである。
昔のゴルフ場は高麗ワングリーンというところも多かった。 癖のある高麗を攻略 KBCオーガスタに参戦する前まで、池田プロはアメリカ遠征をしていた。 プオーバーということもしばしばある。 ッチじゃないと入らないのが殆ど。 ルフ場より芝が柔らかいし、スピードの出せるグリーンが作れる。葉先が硬ければ硬いほど跳ねたりしやす くなるので、高麗はグリーンキーパーの腕の見せどころ。」と言っていたのを思い出す。 んどい。 ようなパッティングは殆ど通用しないのである。 ![]() プロじゃないんだからアマは道具で攻略しなさい! プロのように感覚や練習ラウンドでタッチを調整出来る器用さがあれば、同じパターで高麗を攻略することも出来るのだろうが、我々アマチュアにとってはぶっつけ本番が殆ど。 に、重いヘッドでデュアルバランスでヘッドが走る750g級ヘビー級パターをオススメしたいと思っている。 ![]() 鋭敏な感覚の持ち主であれば、それぞれのタッチを調整することは出来るのだろうが、私のように鈍感な人 間にとってはそんな技量は持ち合わせてない。 どんなパターがオススメか? 重いヘッドを選ぶのなら、先に紹介したデュアルバランス。 型を探しておくことだろう。(写真はピレッティコットンウッドⅡ375g) ![]() それでも重量差はあって20g程度。ある程度感性が必要になることは言うまでもない。 意外と、オススメはオデッセイの重ヘッド。 TANKなどは試してみる価値が高いのではないだろうか? ![]() L字やL字マレットを使用しているゴルファーなら、日頃から感性で打っている方が多いはず。 そんな方ならば、同じパターで感性を武器に勝負した方が懸命なのかもしれない。 ヘッド形状が変っても平気、重量が軽い方が良いという方には、これまでも高麗に向いているとされている L字やキャッシュインタイプを試して欲しい。(写真はL字パターのウィルソン8802。古いモデルだが練習には最適だ) ![]() 跳ねやすいグリーンに、跳ねて弾くハイロフトパターは個人的にはちょっと気持ち悪くて?という疑問があ る。 ![]() ベントでも中々出せないパッティングスタッツ。 パーオン率を聞かれると知らばくれたくなるのだが、この時使ったパターはデュアルバランスで普段使用しているパターより200gも重い。 普通に真っ直ぐラインを消して打ったのが奏効した。 ![]() 以外と知られていない!高麗はアプローチで勝負する! 高麗は、ベントよりアプローチでのチップインが狙いやすいと思っているのは私だけだろうか? ![]() また、いくら高麗芝がスピンが掛かり辛いとはいえ、スピンの効き過ぎで球足が弱くなると止まり際の曲がりは強烈だ。 フェースミーリングについても一考する必要があるのでは無いだろうか? 最近では少なくなってきているのだが、ミーリングされていないナチュラルな軟鉄フェースのEdel DVRやロッディオウェッジなどがイチオシではないかと思っている。 ![]() 私だけなのかもしれないが・・・。 外すと手痛いしっぺ返しが待っているのだが、反対に芝目がキツくてベントよりしっかり打てるので一長一短があることをご理解の上チャレンジして頂きたい。 日々張り切っています。 僭越ですが、小生が欲しいクラブを中心に紹介する 中古・地クラブショップとして快打倶楽部を営業中です。 でも最も本業はこっち!企画の三日坊主大歓迎のプランの紹介や こだわりのお米・逸品庖丁など各種こだわりの通販もやってます。 ぜひ”大人の教室”へもご来訪いただけることをお待ちしています! ランキングに参加中です ![]() ![]() ▲
by dwsdws
| 2017-09-21 12:58
| ゴルフのこと
|
Comments(0)
上級者になると、ティーグラウンドでの素振りを見るだけでその人の腕前は大体想像がつく。 という人もいて、そんなゴルファーを見るとどちらかを磨けば良いのに???とあるプロが言っていた。
![]() 初心者にありがちで、アベレージゴルファーにもよく見受けられる自己満足の最たるのはドライバーだ。 どう見ても真っ直ぐ飛ぶスィングしていないのに、一生懸命ドライバーの練習をして真っ直ぐ飛ばない自分に悩んでいる。 自分のスィングは分からないから、ビデオでも何でも撮ってみて修正した方が早いと思うのだが、本人は分からないなりに練習で治そうとしている。 ![]() キレイなスィングにだって限界がある! ![]() パブリックアマなどの公式競技予選。 ![]() クセを持ち球化!カッコだけじゃないスィングをする! ![]() 方向性と距離感を養えば誰でも平等に上手くなれる。 まだリスクが大きいと思うなら持ち球化するまで我慢だ! ![]() ゴルフでスコアを崩すのは無理をした時が殆どである。 ![]() 所詮プレジャーゴルフ。 ▲
by dwsdws
| 2017-09-13 13:31
| ゴルフのこと
|
Comments(0)
私のゴル友にアマチュア競技全国レベルの猛者がいる。 -カッコ悪いとカッコだけ。アナタならどっち?- ![]() どこにでもいそうなアスリート仕様のギアを駆使していたのだった。 ある日、友人とショートコースで遊んでいた時の事。 ボテっとしたプロギアegg Forgedを使っていた友人のクラブを知ったことに端を発する。 eggのフォルムは、彼にとっては歯牙にも掛けないほど興味無し。 決してカッコ良く見えないし、切れ味鋭いマッスルしかゴルフ道具として認めてなかった。 彼の道具感を根底から覆す経験をしたのがあるショットだったそうだ。 165ヤード。 それぞれ何番で打つかを話していた時、eggの友人が8番アイアンを抜く。 「そんなんで届くわけ無いだろ?」冷めた目で友人に一言。 「振っちゃうとちょっと大きいかもしれないんだよね。」 「ナニ???」 友人は軽く振って、楽々猫の額ほどのグリーンにオンさせた。 方や自分は6番アイアンでしっかり。結果グリーンを外した。 次の130ヤード。 eggの友人がASでピン手前5ヤードに付ける。 自分は8番で軽く打って10ヤード左ピンハイ。 友人は、Aで軽く振っても良かったけど、転がる分考えればASで丁度じゃないかとチョイスしたらしい。 キャリーで飛ばしてピタっと止めるカッコ良いゴルフを目指していた彼にとっては衝撃的だった。 後日、その友人に、なぜeggを使うのかを聞いてみると、「ピンポイントで針の穴を通すように狙うより、スピンがあまり効かなくても線で狙うゴルフの方が簡単だから」という答え。 元々激飛びアイアンだからマン振りしなくても充分2クラブほど飛ぶ。 彼が、その後egg Forgedが気になってしょうがなくなったのは言うまでも無い。 ![]() -カッコ悪いゴルフで行く!eggを買おう!- ![]() それも、年代の割にソコソコのお値段。 躊躇している暇は無い。「エーイ!ままよ!!」とばかりに2011年モデルをためらわずポチ! 果たして、eggは武器になるのか? -eggの癖を知るための練習- ![]() -生粋のマッスルユーザーが豹変- -ショートホールのワンオン率100%- -マッスルの弾道は必要か?- -微妙なコントロールが必要?- ![]() -今ではドライバーもFWもeggもどき!- ![]() 7番ウッドも同様に大型ヘッドで長めに組んである。 UTだけが唯一ラフから飛ばすために27度を一本。180ヤードまで飛ばせるし、高く上げて止まるから、クラブセッティングの距離フローも殆ど完璧。 eggで使わないのはSで、58度のバンカー兼アプローチでスピンコントロールする時のためにスピン性能の高いウェッジを用意してあるだけだ。(写真はロッディオウェッジ) ![]() 通常ラウンドする時は殆どeggで事が足りるので、お気楽ゴルフで楽々スコアメイクという安心感が何よりのプラス効果を発揮しているのだ。 ![]()
▲
by dwsdws
| 2017-09-05 16:29
| ゴルフのこと
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||