以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 カテゴリ
全体
紅茶のこと コーヒーのこと お酒のこと お米のこと 地球探検隊のこと お稽古ごとのこと お肉のこと 寿司・魚介のこと 一芸のこと その他のこと 海外企画のこと お茶のこと 庖丁のこと 温泉のこと ゴルフのこと カービングのこと アジア雑貨のこと 極上品探し |
1
前回、アプローチの達人コメントに続くバンカーショット編。 ![]() プレイスタイルを変えざるを得なくなった・・・ ![]() 当初、グースの効いたウェッジを使っていたので、転がしには不自由しなかった。 元々、ピンeye2ウェッジ、リンクスデビルマスターなど最近流行の形状よりも、異型と毛嫌いされそうなウェッジを使っていたのだが、アプローチのバリエーションが増えると同時にウェッジの好みも変わってきたのである。 グリーン周りではバカの一つ覚えのように転がし。 アプローチのバリエーションなんて重要視しなかったし、上げなければならないシチュエーションは苦手意識の中でプレイしていた自分がいた。 アプローチのバリエーションが増えてくると、ピンに寄る快感は飛ばしと同じように優越感すら覚える。 そのための道具は、スピン性能より振りやすくてスィングに忠実な道具を選ぶようになって来た。 自分にとってはかなり大きな変化である。 ゾディアV2.0、グランディスタなどは、今の自分にとっては愛器であると同時に他にはない重心とバランス、重量がピッタリ合っているといっても良い。 同伴競技者に「飛ばしますね!」と言われる以上に「アプローチ上手いですね!」と言われる方が「教えて下さい。」の二の句があるだけに優越感も飛ばし以上に嬉しさ倍増だと知った。 ![]() グリーンに乗らないのだからグリーン周辺のどこに落ちても仕方ない。 その中にはバンカーも当然あるのだから・・・。 ロブが得意になったからバンカーも得意になったのは嬉しい副産物。 ![]() 基本中の基本!カットに打つために! ![]() 試しにヒールアップ気味に構えて振ってみた。 段々出球が揃ってきたのだが、バンカーはソール出来ないからどの程度ヒールアップしているのか把握し辛い。 まずは、左親指にだけ力を入れてハンドアップの構えで試してみる。 確かにヒールアップの構えになっているのだろう。 ただ、どうもアウトサイドインで振っている感じではないし、しっくり来ないのである。 たまたまゴルフ番組を見ていた時だった。 自然にアウトサイドインに振るためには右手を被せればインサイドには引けないということを知った。 早速実践してみると、意識しなくてもカットに振れることを知る。 カット軌道を手に入れたら次の課題へひたすら取り組み始めるのだった。 ![]() 上げて止める2種類のショット ![]() 足を出すバンカーショットで開眼 バンカーで足を出すショットを打つには2つの方法があった。 ![]() 早い話が左へスエーしている訳だ。 考えに考えた挙句、やっと辿り着いたバンカーからの転がりコントロールは、右足に答えがあったのに辿り着いたのだった。 振り切ってフォローを大きく取らずそのまま惰性で終わりにする。 その時右足を送らなければ上がってコロコロボール。 右足を左に送ってあげると足が出て転がりも稼げる。 高さはフェースの開き具合でコントロール。 どちらかと言うと、さらうと言うよりボール手前の砂をバウンスで叩くようなスィングがコロコロバンカーのイメージだ。 この時点で、スピンボール、バンカーからコロコロ、高く上げて足を稼ぐショットの3種類を身に付けることが出来た。 ![]() フェースを開くのは高さを出すだけではない! ![]() 下り斜面手前でしっかりスピンが掛かり後は惰性でカップに寄って行った。 フェースを開くことは高さだけではない。 距離、スピンまでコントロール出来ることを知ったのだった。 結果的に現在バンカーショットの様々な引き出しが私にはある。 高さを出してスピンで止める球。 高さを出して最少の転がりで止める球。 高さとランの両方で距離を稼ぐ球。 低く出してスピンで止める球。 低く出して最少の転がりで止める球。 低く出して足の長い距離を稼ぐ球。 状況によって使い分けが出来る上に、フェアウェイ上のクロスバンカーも最近では怖くなくなってきた。 快打俱楽部オススメウェッジ ▲
by dwsdws
| 2018-07-24 11:05
| ゴルフのこと
|
Comments(0)
友人にアプローチの達人がいる。 ![]() ショート癖から距離感バラバラ!「どげんかせんといかん!」 ![]() 機械的なキャリーを身に付けるために! ![]() よくスピン性能云々と言われているが・・・ ![]() スピンは効くがスライススピンが強いモデルがあったり、スピンを掛ける打ち方をしたばかりに想像以上に止まってしまうウェッジだったり、一番厄介なのはキャリーが出ないウェッジ。 ウェッジは打点が一番小さいから丁度良い力加減で打てる重量とバランスによって距離の出方が違う。 バランスが出ないウェッジは意外と距離が出せないし、重すぎるウェッジは手元の狂いが多い。 彼の合格ラインは460g~470g前半のクラブ重量でD2~D4までで重量とバランスを勘案して決めているという。 決してバランス優先に選んだり、重量優先で選ぶことは無い。 あくまで双方に許容範囲があり、振ってみて振り心地の良いものをチョイスしているそうだ。 中には思った距離で打てないばかりか、スピンが邪魔になるほど合わない激スピンウェッジもあるという。 クリーブランドのウェッジを彼は使わないそうだ。 あまりにもスピンが効き過ぎると言う。 そして軟鉄素材ではないので打感がどうも慣れないらしい。 同様の理由でフォーティーンの歴代モデルについても敬遠していたそうだが、最近発売されたFHフォージドだけは使ってみたところ自分の感覚にバッチリだったそうだ。 ![]() 中でもゾディアのスピン性能は、どのウェッジよりも一番凄いのだが、レーザーミーリングモデルと違い変なスピンが掛からないし、重量感をしっかり感じれるフォルムなのでキャリーの精度がかなり高いそうだ。 かなり突っ込んで打てるウェッジとしてはゾディアが一番でキャリー8:ラン2で計算する唯一の例外ウェッジだ。 「きっと自分に合っているんでしょうね。スィングの力感がそのままクラブに伝達出来ます。」 激スピンで気に入っているのはゾディアだけらしい。 ![]() ロブで苦悩!打ち方を知って覚醒 ![]() 低く出るスピンを会得! ![]() バンカーの名手誕生 快打俱楽部オススメウェッジ ▲
by dwsdws
| 2018-07-10 10:57
| ゴルフのこと
|
Comments(0)
正統派ドライバーEPON AF105をエースで使っている片手シングルの友人がいる。 このところ、地クラブが売れないと嘆いているゴルフショップや中古ショップが多い。 ![]() メーカーが自社ドライバーを鼓舞する謳い文句が以前と違ってきている。 それが、棒球、ラン、曲がらないの宣伝文句だ。 そんな中、やや右から落ち際で左に曲がって飛距離を稼ぐドロー。 最高点まで飛んでそこからスッと右に滑りながらもう一伸びするようなパワーフェード。 こんな弾道を打つプレイヤーにとっては棒球、ラン、曲がらないというギアは少し敬遠してしまうのではないだろうか? 弾道で飛距離を稼ぐプレイヤーが愛して止まないドライバーが最近少なくなってきた。 飛ばし系ドライバーの打感はどんどん硬くなり、打感が柔らかいモデルと言っても、柔らかさの中に弾きを感じるのではなく、弾きの衝撃が少ないから柔らかく感じるという、性質の違う柔らかさになってしまっている気がする。 吸い付くような打感とは言い難い別物感すら感じてしまうモデルが多い。 ![]() ある友人は、弾道で飛ばせない人が棒球、ロースピンと騒いでいるだけで、弾道に欠点がある以上、キャリーで距離を出せるドライバーを使わないと千変万化するコースには太刀打ち出来ないと言っている。 しっかり、キャリーで飛距離を稼ぎ、着弾面を計算した上でコースマネージメント出来るのが一番良いドライバーで、「飛んじゃった」には一長一短があり、諸刃の剣ということなのだそうだ。 そんな弾道で距離を計算しているドライバー猛者のコメントを含めて考察してみたい。 当ブログ調に編集してあるのでご容赦願いたい。 ![]() 飛ぶだけがドライバー??? ![]() 次のホール。 右斜面にぶつけて左に落ちてくるフェアウェイ。 M3ユーザーは飛ばしたにも関わらず240ヤード地点。 方やAF105ユーザーはドローで上手く斜面を使って、フェアウェイ登り斜面をクリアして下り斜面を斜めに落ちて280ヤード地点まで転がっていた。 フェアウェイのマウンド越えれば下のフラットな面まで転がって、最大飛距離を稼げるのはお互い知っている。 ドローボールとストレートボールの違い、そしてキャリーで稼げるかどうかの違いである。 曲げ難いM3で法面に真っ直ぐぶつけても失速するだけでランを稼ぐことが出来なかった結果だった。 セカンドショットの結果は言わずもがなである。 ![]() コントロールしてそこそこ飛ばす! ![]() 「飛ぶ飛ぶ!」と言ってもせいぜい5~10ヤード程度。 ![]() 打感が教えてくれる打ち方と弾道の関係 快打俱楽部オススメドライバーたち ■プロギアチューン02 9.5度 ヘッドのみ(美品ヘッドカバー付) ■プロギアチューン02 10.5度 ヘッドのみ(美品ヘッドカバー付) ■ドゥーカスDCD702 美品 純正スラッガー2 Sフレックス ■テーラーメイドM1 2017(美品)9.5度DI-6S 460CC ■バディ Episode D 9.5度 MTαS(新品未使用品) ■バディ Episode D 9.5度 MTαSX(新品未使用品) ■未使用品!当店保証!リョーマ MAXIMA type-D 10.5度 ■ブリジストンXD3-C 工房限定カスタムモデル9.5度 ツアーAD GP5S ▲
by dwsdws
| 2018-07-03 10:09
| ゴルフのこと
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||