以前の記事
2022年 03月 2022年 02月 2021年 02月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 カテゴリ
全体 紅茶のこと コーヒーのこと お酒のこと お米のこと 地球探検隊のこと お稽古ごとのこと お肉のこと 寿司・魚介のこと 一芸のこと その他のこと 海外企画のこと お茶のこと 庖丁のこと 温泉のこと ゴルフのこと カービングのこと アジア雑貨のこと 極上品探し その他のジャンル
|
ベジタブルカービングってご存知ですか?ベジタブルは野菜、カービングは彫刻の意味。簡単に言ってしまえば野菜彫刻。身近な日本語では「野菜の飾り切り」のことです。このベジタブルカービングを教えてもらう「大人の教室」があります。 ![]() ー見て楽しむ食卓に!ー ー世界的に有名なタイ、中国ー ープロも学に来る教室ー ー教える講師はその世界の第一人者ー ーはじめは興味半分。結局ハマッてしまった人続出ー ーもう一つハマる理由がー ![]() お披露目になったプランは 大人の教室HPを見てください! ワンクリック頂けたら 天にも昇る気持ちです! ![]() ココにも頂けたら もう一回昇ってきます! ![]() #
by dwsdws
| 2015-02-19 13:35
| カービングのこと
![]() 寿司の話題繋がりで、もっと軽い?「大人の教室」のご紹介。本当に美味しいものを食べようと思ったらプロの作ったホンモノを食べるのが一番。それとは反対に、自分で自宅でも作ってみよう!というコンセプトで企画されたプランも「大人の教室」にはあります。その中でも人気のプランが「飾り寿司」の教室。 ー飾り寿司って何?ー 簡単に作れるものから緻密に計算して巻く海苔巻きまで、作る人のオリジナリティーにも注目されている海苔巻なのですが、実はこの「飾り寿司」日本各地の伝統技法として長い歴史を持っているのをご存知でしょうか?代表的なのは千葉県芝山の「祭り寿司」、そして「飾り巻き寿司協会」なんてのも設立されているほど知る人ぞ知る今注目の芸術料理なのです。 このような飾り寿司を体験してもらおうというのが「ぽけかる俱楽部」で大人の教室として開催されている「お祝い事に飾り巻き寿司を作ろう!海苔巻きアートの教室」です。 ーどんな教室?- ![]() ーキャラクター巻と飾り寿司の違いをご存知?- 方や、飾り寿司はというと、使う具材は基本酢飯がほとんどです。色の付け方も食紅を使ったり紫蘇の葉で色を付けたりしてキャラクター巻と比べるともう一歩こだわった作りのものです。 ー習うより慣れろかな?- お披露目になったプランは 大人の教室HPを見てください! ワンクリック頂けたら 天にも昇る気持ちです! ![]() ココにも頂けたら もう一回昇ってきます! ![]() #
by dwsdws
| 2015-02-19 09:57
| 一芸のこと
「美味しい魚」 ー江戸前と上方ー 江戸前とは東京湾で獲れた魚のこと。 決して東京湾で獲れた魚だけを江戸前寿司と言う訳ではありません。日本全国から旬の最上級食材を調達して、江戸前の技術を駆使して進化した寿司の完成型とも言える極上を味わうのが、江戸前寿司。 以前、お客さんが「ウニが嫌いだから違うのにして?」とおっしゃっていた時、「太助すし」の大将が、「じゃあ、かんぴょうでも巻きましょうか?」と尋ねたところ、そのお客さんが「是非お願いします。」と即答。その場に居合わせた私は耳を疑いました。ピンキリの値段の違いなのに?その真意を尋ねてみたところ・・・ 冷蔵技術の無い時代に誕生したがゆえ、酢〆にしたり醤油漬け、煮しめ、湯通しにしたりネタにさまざまな「仕事」をする技法が多い江戸前寿司。厚焼き、薄焼き、出汁巻き玉子も代表的な技法です。 適度な押圧を加える事によりタネとシャリを一体とする事が、江戸前握りずしの特徴であり、これらの加減が職人の腕で変わってくるのです。また、寿司の醤油にもお店ごとに特徴があったりします。普通の醤油だと塩分が多いため、江戸前では煮きり醤油と漬け醤油をそれぞれ作って使うそうです。 「太助すし」の人気は何といってもウニ。日本全国から日本一のウニを食べるためだけに来店されるお客様もいらっしゃるほどです。そして、寿司の王様まぐろ。その中でもマグロの王様「大間のまぐろ」。「腹岸一番」を召し上がることの出来る数少ないお寿司屋さんです。コレだけではありません。私もまだ食べたことが無い「幻の白身」と呼ばれているキロあたり1万円はする「星鰈」(ホシガレイ)など季節ごとに味わえる代表的な数々をご紹介。 紹介しきれない程の美味の数々。銀座の高級店だったら季節ごとに10万円でも足りるかどうか?もちろん、太助すしなら、もっとリーズナブルなことは断言出来ますが。 ![]() 大人の教室内でいずれプランとして登場できるようがんばります お披露目になったプランは 大人の教室HPを見てください! ワンクリック頂けたら 天にも昇る気持ちです! ![]() ココにも頂けたら もう一回昇ってきます! ![]() #
by dwsdws
| 2015-02-18 17:43
| 魚介のこと
![]() そんな一つ一つにこだわって企画を模索する過程のなか、各界の大勢の達人方に会って話を聞くと、簡単に自宅でも出来てしまうのにやり方を知らなかったり、道具や材料が的外れ だったり、etc・・・。自分は何て勿体無い時間を過ごしてきたんだろう?って思い始めたのがキッカケ。目からウロコな話が出てくるわ、出てくるわ。そんなこんなで、いままで企画立案中に出てきた逸話、感想などを紹介しようとブログをつくりました。 ちなみに「大人の教室」(http://www.otonanokyoshitsu.com)はこんなコンセプトです。 ========= 人生色々試してみたい。 あんなことも、こんなこともやってみたいけど中々そんな機会が無いし、スクールに通うにも時間的制約があったり、本格的にやるわけじゃないから費用的にも???。 手っ取り早く「お試し」が出来れば良いんだけど・・・。 あんなこともやった。こんなこともやった。一番自分に向いているのは結局コレだった! そんな体験プランを紹介するのが「大人の教室」です。また、色々な趣味や興味の周辺にある面白い情報やリアルタイムな情報も織り混ぜて紹介し ますので興味のある方は乞うご期待。 三日坊主から始めましょう! ========== 不定期な更新ですが、よろしくお付き合いをお願いします 。 ワンクリック頂けたら 天にも昇る気持ちです! ![]() ココにも頂けたら もう一回昇ってきます! ![]() #
by dwsdws
| 2015-02-18 16:37
| その他のこと
|
ファン申請 |
||